PAGE
TOP

ESまちづくりについて

業務内容

商号
株式会社 ESまちづくり計画
所在地
東京都豊島区池袋本町2-16-6
TEL/FAX 03-3590-5623
MOBILE 070-2152-8632
Mail ohisa013@star.ocn.ne.jp

設立
2016年2月1日
代表取締役
大久 一弘:(株)双葉 顧問、(株)上野計画 顧問、他アドバイザリー契約
資本金
100万円
業務内容
1)まちづくり企画開発・設計業務
総合計画・都市マスタープラン策定/都市計画立案/地区計画立案/都市計画法関連業務/土木設計・設計監理、施工監理等

2)まちづくり事業業務
土地区画整理事業/開発許可申請/森林法・農地法・公園法等の調査・申請業務

3)既存工場等のリノベーション事業化業務
工場立地法対応業務/環境保全計画策定/緑化計画策定(壁面緑化・屋上緑化・駐車場緑化)/建築基準法関連業務

4)再生エネルギー事業化業務
造成設計・排水計画(調整池)/太陽光発電配置計画/緑地計画/環境影響評価(環境アセスメント)/各種指導要綱対応業務/砂防法等関連業務/林地開発許可/造成・地下自営線工事進行管理/各種事業調査

5)交通結節点周辺まちづくり事業化業務
市街地再開発事業/都市施設土地利用計画(公園等重層化検討)/鉄道事業者・地権者間の計画方針・事業検討/土地利用計画策定(土木・建築)/都市機能拡充検討

代表取締役の加入団体等実績

2012/04~2016/03

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
都市みらい推進機構
・地下利用活用検討分科会
・国交省都市局都市計画課
活動内容/研修内容
地下駅を中心とした都市環境整備の研究
・駅に併設、近接される都市施設の整理、現況調査等を実施

2006/04~2007/01

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
新木場再開発フォーラム
活動内容/研修内容
新木場材木会社組合の要請により「新木場まちづくりの幹事会社」として専門部会を運営

2005/04~2007/01

区分
社内活動
加入団体名/社外活動名/社外研修名
特定非営利団体(NPO)=東京臨海地域開発研究会
活動内容/研修内容
新砂地区の地権者企業として、地区の用途変更等の提案を大規模地権者に提案

2005/04~2006/03

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
(財)区画整理推進機構
活動内容/研修内容
区画整理事業に伴うまちづくり専門委員として工場跡地等の土地活用を研究

2002/04~2003/03

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
BCS集団規程改正委員会
活動内容/研修内容
集団規程委員会の委員として参画。
行政等のヒアリングを実施し都市再生等に係わる集団規程の改正点を研究

2000/04~2007/01

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
有明北地区まちづくり委員会
活動内容/研修内容
有明北地区における「まちづくり委員会」に委員として参画。
地権者と行政調整によりまちづくりを円滑に推進

1998/04~2007/01

区分
加入団体
加入団体名/社外活動名/社外研修名
有明をよくする会
活動内容/研修内容
有明をよくする会(地権者会)のガイドラインとマスタープラン策定に専門委員として参画、円滑にまちづくりを推進

主な有資格者(協力会社含む)

技術士(建設部門)、一級建築士、一級土木施工管理士、測量士、土地区画整理士、土地家屋調査士 等

代表者取締役の主な略歴

1978年4月
日本国有鉄道 入社(鉄道土木技術者)
  • 東北新幹線大宮駅新設、東鷲宮新駅・大宮駅新幹線駅新設工事
1989年4月
建設省都市局 都市計画課土木班出向(以下担務)
  • 中国信越地方大臣認可の都市計画関連、全国地下街連絡協議会事務局、新都市整備事業補助支援業務
1991年4月
国鉄事業団本社
  • (株)汐留開発:再開発開発課長(都市計画策定・再開発地区計画・都市基盤等策定業務)
  • 関東支社計画工事第三課:課長補佐(品川東口再開発事業、土地区画整理事業、再開発地区計画都市計画、地下車路・ペデストリアンデッキ計画他)
1998年4月
㈱竹中工務店入社 開発計画本部配属 主任~部長・専門役(各種まちづくり関連プロジェクト業務)
2016年3月
㈱竹中工務店 退職
2016年4月
㈱ESまちづくり計画 代表取締役
トップページへ戻る